« 2021年12月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年2月

2022年2月25日 (金)

よいこの観測日記220224

ZC2455の接食の南限界線が近くを通っているということで、情報を集める。

Gr220224a

相馬先生のサイトで月縁プロファイルを調べると、
南限界線にしては激しい凸凹がないエリアだが、わずかに+側に行けば面白そう。
限界線を地図に落として調べてみると、藤原宮跡のあたりでちょうど良さそう。
googleマップで座標を拾うと34.502671, 135.810561
多分+0.1'弱じゃなかろうか。

 

ちょっと欲張って、眼視で見るだけじゃなくて、
α7Siiiで動画撮影も並行できないかと、望遠鏡を2台持って行くことに。
ところが、家での準備を少しのんびりしたのが失敗の元。

最寄りの公衆電話に着いたのが27時半。
もうあと30分しか時間がない。
現場について、急いで望遠鏡を組む。
最低でも眼視では見たいので、まずは10cmを先に組む。
サクサク組んで、月に向けてみる。
「あれ?対象星はどこ?」
最近上限側の接食ばっかり観測していたので、
月の暗い側を探して見つからない、、、と焦ってしまったが、
冷静に考えれば今夜は下限側なので、月の明るい方に対象星がいる。
「あぁ。きっとこの星だ。」
モータードライブをセットして、カメラ用の望遠鏡を組み始める。
むぅ。あと15分しかない。
ちょっと間に合わないかなぁ。

頑張ってみたが、27:59ギブアップ。
現象を見逃しては元も子もない。

望遠鏡をのぞいてスタンバイ。
カスプ角が大きいので、対象星はすでに月の暗縁側に来ている。
じっと覗いて待つ。

。。
。。。
消えた!

。。
。。。
あれ?出てこない??
最初に一つ谷があったはずだけど??
ひょっとしてライン引き間違えてズボやらかした???
ぐるぐる考えるが、星は出てこない。
まぁ今更しょうがない。しばらく出てこないだろうけど、視野をにらみ続ける。

。。
。。。
。。。。
。。。。。。。。
出た!消えた!出た!・・・
おぉ!後半側はいい位置につけられたようだ。
何度か出現と消失を繰り返した後、しばらく見え続ける。
終わりかな?
念のためにもうしばらく見続ける。
もう終わりだろう。時計を見る。28:08。
うん。終わった。終了!

・・・・・って、あれ??録音できてない???
えーーーーー。
ってことは、ただ見ただけで記録なし?!orz
ショック。

片づけて帰ろうかと思ったが、α7Siiiで対象星がちゃんと写るか、
テストしておこうと、組み立てかけの望遠鏡をちゃんと組み上げることに。

。。
。。。
組み上げて、カメラを付けて、月を狙う。
対象星は。。。あっという間に月から離れてしまったが、ちゃんと写る。

寒くても現場で待つつもりでもっと早く出かければ、動画は撮れただろうなぁ。
反省。
片づけて撤収。金星が明るく光っている。

帰って月縁プロファイルを見てもう一回あれれ。
最初の谷が引っ掛からないとは思えないのだが見落としたのだろうか。
最後の明滅も普通に考えると2回くらいだけれど、
記憶では3回か、ひょっとしたら4回あったような。
録音できていると信じて、その場では数えてないからなぁ。
んー、もったいないことしたなぁ。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年5月 »