よいこの観測日記210909
夜から晴れる予報だが、夕方になっても雲だらけ。
今夜はダメかなぁ、と思いつつ様子見。
しかし、天気予報を見ると明日の晩はもう次の雲が来る予報。
今夜頑張るべきかと、白屋へ出撃。
23時前に現着。
曇っている。風が生ぬるく、湿気も多い。
稜線を見ると山に雲が被っているようで、
かなり雲が低い様子。
これは白屋がダメなパターンかと、大滝ダムの上へ転進。
大滝ダムの上についてみると、先客がいる。
空はというと、白屋よりはマシでところどころ星がのぞいているが、
かなり雲だらけ。
「こんばんは~。どんな感じですか~?」
「やっとマシになってきたところです。」
少し前まで完全に曇っていたそうで。
ここもあきらめて、みどりの村へ転進。
晴れてるよ。
みどりの村から見下ろしてみると、吉野川沿いにガスが溜まっている。
吉野山にもガスがかかっていて、
花矢倉の展望台から雲海が撮れるときの感じだろうか。
もちろん、空の暗さはそれなりだけど、
さっそくα7SIIIで全周魚眼のテスト。
あれ?動画で撮ると上下が欠けるよ?
白屋で撮ったときは、北の山が高くて、
切れていても気が付かなかったようだ。
んー、完全な全天の動画は撮れないってこと?
一通り撮影して、今度はレンズをwt氏の魚眼と付け替え。
こっちの方が解放Fが明るいけれど、
解放だと周辺の収差が気になるなぁ。
これも一通り撮って、今度は58mmF1.2に付け替え。
!
さすがに明るい!
感度マックスだと、露出をだいぶ切り詰めないとカブるカブる。
動画モードでも、シャッター速度を早くできる。
1/125秒まで切り詰めても、肉眼よりもまだ星が写るので、
120fpsモードで動画を撮ってみた。
120fpsで流星が写ったら楽しいんじゃないかな。
しばらく動画で撮り続けていたら、
流星が流れたように見えたが、写っているだろうか。
120fpsのせいかどうかわからないけれど、
SDカードが満タンになってしまって、気づかないうちに撮影が終わっていた。
そのあと、ぎょしゃ座を固定撮影で連写して、片づけ。
25時くらいで撤収。
みどりの村からR169へ降りてきたらすっかり雲の下。